歯科治療について

歯内療法

簡単に説明すると、「歯の神経をとる治療」と、「神経をとった歯の再治療」です。

イメージ:歯の神経をとる治療

「歯の神経をとる治療」

むし歯になってしまった歯には、細菌感染が起こっています。
むし歯が大きく(深く)なると、歯の中心部にある歯髄(しずい)組織(いわゆる歯の「神経」)まで感染が広がっていき、歯髄組織に炎症反応が起こります。

炎症がひどくなってくると、「ひどくしみる」「歯が痛い!!」と感じてきます。
また、自覚症状がほとんどなくても、慢性的に炎症が続いている歯髄組織は時間とともに壊死(えし)していき、最終的に腐敗してしまうこともあるのです。
これらのように、歯髄組織が炎症を起こしていて、その回復の見込みが望めない場合には、炎症を起こしている歯髄組織を除去する必要があります。

必要に応じて麻酔をした後、歯髄組織が入っていたところ(歯髄腔:しずいくう)を清掃して、残っている歯髄組織や感染物質を取り除き、最終的に歯髄腔を適切な材料で充填すること、ここまでが「歯の神経をとる治療」になります。

このページの先頭へ

イメージ:神経をとった歯の再治療

「神経をとった歯の再治療」

神経をとる治療が施された歯は、むし歯の痛みを感じなくなりますが、むし歯にならなくなるわけではありません。
また、歯は痛みを感じなくても、歯を支えている骨や歯ぐきなどは、痛みを感じることができます。
神経をとり、人工の歯をかぶせる治療をしてあっても、むし歯などが原因でその歯の周囲に炎症が起こり、痛くなったり腫れたりすることもめずらしくはありません。
痛みなどの自覚症状が無くても、歯を支える骨の中で慢性的な炎症が起こり続けていると、その部分の骨が少しずつなくなっていき、レントゲン写真上で黒い陰として写ってきます。
このような事態に陥ってしまった場合、再治療が必要になります。

基本的な術式は「歯の神経をとる治療」と同じですが、再治療の場合は、その前に施された充填材を取り除いたり、治療が十分でなかったところを補わなければならないことが多いため、現実的には再治療の方が難しくなります。
また、再治療が必要な歯は、神経をとる治療の時よりもさらにむし歯が進んでいるため、治療してもその効果が現れにくかったり、治らないという場合もありますが、きちんと再治療すれば、大半の症例では改善します。

このページの先頭へ

Endodontist(エンドドンティスト)とは

アメリカなどでは、歯内治療の専門医はEndodontistと呼ばれ、医療界の中でも高い地位にあります。

日本においては、このような専門医制度は法的には認められていません。
しかし現実的には、歯科も含めて医療の世界はさまざまな専門分野に細分化する傾向にあります。
大学の歯学部においても数多くの教室があり、それぞれの専門分野について、臨床、研究、教育を行っています。

大学を卒業して国家試験に合格した歯科医1年生は、さまざまな場所で自分なりに知識と技術を会得していきます。
かつて私も、ほとんど何もできない歯科医1年生でした。 歯科医師として、患者さんが抱えているさまざまなお口の中の不具合を改善するためには、いろいろな分野について、一通りの勉強と臨床経験を積まねばなりません。
そのため、大学病院の研修医になって保存治療以外にも口腔外科や義歯(入れ歯)、矯正治療の勉強と治療をやりました。

しかし、ただそれだけでいい、とは思いませんでした。
私が所属していた教室は歯内療法を専門としていたので、自分が納得できるまでその分野を勉強し、技術を身につけようと思い、大学で修行を続けました。 しっかりとした志を持ち、確かな知識と技術を身につけた歯科医は、Endodontistと同レベルの水準にあると考えてよいと思います。

残念ながら、日本において歯内治療は軽視される傾向が強いのですが、一つの理由としてはその結果が目に見えないということが挙げられます。
歯内治療とは、例えて言えば家を建てる際の基礎工事の部分にあたります。
どんな立派な家を建てても、基礎工事に不備があったらどうなるでしょう?
どんなにきれいな人工の歯をかぶせる治療をしても、歯内治療に問題があればその歯は十分に機能できなくなります。
歯内治療が対象としているのは目に見えない部分ですが、歯を支える重要な部分だからこそ、そのクオリティがその歯の将来を左右するのです。

歯内治療の質について、治療を受ける患者さんご自身が判断するのはほとんど不可能ですが、一つだけわかりやすい指標があります。 歯内治療を受けるとき、その先生が「ラバーダムシート(ゴムのシート)を使っている」のであれば、その治療はほぼ信頼できるでしょう。 では、「ラバーダムシートを使っていない」歯内治療は?
それで問題を起こさない場合もありますが、治療自体は、Endodontistと同レベルとはいえないでしょう。

このページの先頭へ

Cohen's Pathways of the Pulp Expert Consult
Cohen's Pathways of the Pulp Expert Consult

Pathway of the Pulpについて

Endodontistを目指す世界中の歯科医師のほぼ全員が、教科書として読んで勉強する本で、私もこの本に学んだことはたくさんあります。
数年毎に改訂されますが、最新では2010年に10th editionが発行されました。
その本の中で、なんと!!私の論文が引用されています。
私が研究してきたことが、歯内療法の新しいスタンダードとして認められたと解釈しております。

このページの先頭へ